

OGAWAグループでは経営理念である「絶対的品質主義」を経営の根幹とし、グループ各社の強みを活かした取り組みと、SDGsが示す様々な国際目標とを積極的に結びつけることで、あらゆるステークホルダーと一体になって持続可能な社会の実現を目指します。
SDGs = 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)


2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残されない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

グループ各社が連携し、
3つの目標を達成します。
共創(きょうそう/Co-Creation)〜共に新たな価値を創造する〜
OGAWAグループのバリューチェーン
-
-
-
-
- ・資源循環型農業の取り組み
-
- 岩手パイオニア牧場
- OGAWA farm
-
-
-
-
-
- ・食品安全品質マネジメントシステムの取得
- ・維持とブラッシュアップ
- ・フードロスの削減
-
- 小川畜産興業
- 東総食肉センター
- Farm plus
-
-
-
-
-
- ・脱炭素社会に向けた取り組み
- ・環境保全
- ・安心安全の品質保持
-
- 小川畜産食品
- 小川フード&サービス
- 岩手パイオニア牧場
-
-
-
-
- ・生産者のプラットフォームに
- ・地域社会とのつながり
- ・パートナーとの協業体制
-
従業員が働きやすい環境のために
-
-
- ・従業員の成長機会の提供
- ・従業員の心と体の健康増進
- ・性差、国籍による差別を無くし、ハラスメントの無い安全な職場づくり
Quality!
つくる責任つかう責任を目標のもと
食品安全品質マネジメントシステムの認証を取得し食料廃棄物低減に取り組みます
資源の再活用で環境にやさしい生産を行っています

資源循環型農業の取り組み
豚の排泄物の堆肥化
農業にとって最も大切な土づくりを行うことで循環型農業に取り組んでいます。
スノコ式豚舎で肥育される豚の糞尿をスノコに落とし、さらに尿のみ落ちる溝で糞尿を分離させます。
分離された糞は、円形式ロータリー攪拌機にて自動攪拌。2 週間ほど発酵させ、堆肥となります。
もみ殻豚舎で肥育された豚の糞尿は、もみ殻ごと豚舎より取り出し1 カ月ほど発酵させ堆肥となります。
これらの栄養豊かな堆肥は近隣農家へ還元・提供し、この土が稲を育て、稲のもみ殻が再び土へ還ります。

遊休水田を活用した稲発酵粗飼料の生産
稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)とは、稲やトウモロコシなどの実の付く作物を茎・葉・穂全体を同時に切断して乳酸発酵させた牛のエサのことです。
近年、お米の消費量が減少するとともに、水田の活用機会が減り続けています。
稲発酵粗飼料は遊休水田で栽培が可能な飼料として土地の有効活用や飼料自給率の向上に役立ちます。

Collaboration!
そしてみなさまの食卓を彩るために…

パートナーシップの創生に力を入れています

生産者のプラットフォームに
地域イベントへの積極参加
「東京食肉市場まつり」をはじめとした地域イベントへ積極的に参加しています。
消費者のお客様と直接交流し、食肉の安全性の理解促進に取り組んでいます。
都内のみに限らず近県地域と連携した取り組みを行うことで、地域・社会へ貢献し、
新たな価値の創造や互いの成長を目指しています。





産地との共同販促
長崎和牛 長崎県庁銘柄推進協議会の「長崎和牛」を関東で販売したいという想いを受け、
お取引先様に協力をいただきながら、定期的に販売しております。
仙台牛・仙台黒毛和牛 “おいしい仙台牛・仙台黒毛和牛をお客様の食卓へ” という想いのもと、畜産農家と卸業の機能を持つ弊社、小売業がパートナーを組み、生産者・卸業者・小売業一体での「仙台牛・仙台黒毛和牛フェア」を定期的に開催し、 一般のお客様と生産者をつなぐ場をともに作っています。
パートナーとの協業体制
販売促進と商品開発
大手スーパーのお取引先様と千葉県産豚肉を使用したウインナーの商品開発を実施しています。
ヒット商品を生み出すため、何度も試作を繰り返し、Farm plus と連携して店頭販売を行っています。
海外輸出事業

「和牛」は日本の誇るべき文化の一つであり、今やインバウンド需要も非常に高い品目の一つとなっています。
輸出量も好調で、年々拡大の一途を辿っている和牛の海外での更なる広がりと飛躍を目指します。

実績のある香港・ベトナムに加え、シンガポール等、発展の著しい国をターゲットに政府や各国大使館での企業説明会に参加し、豊富な知識と柔軟な対応で豚肉輸出事業の更なる販路拡大を目指します。
地域社会とのつながり
-
千葉県旭市 道の駅「季楽里あさひ」にて販売 東総食肉センター 千葉県内での地産地消「地産地消」を目的とし、「旭農業カレープロジェクト」を発足しました。
豚肉は、地元の農業高校で肥育された豚を使用し、その他食材も千葉県産のものを使用しております。本商品は東総食肉センターのある千葉県旭市内の道の駅で販売し、地産地消に貢献しております。 -
岩手パイオニア牧場 学校給食への供給
岩手県奥州市の水沢地区・金ヶ崎地区の小学校で、地元生産者が丹念に育てた岩手奥州産黒毛和牛を学校給食の材料として扱っています。
-
岩手パイオニア牧場 農産物直売所での販売
岩手県奥州市の複合型農産物直売所「産直来夢くん」「JA いわてふるさと菜旬館」で、地元生産者が育てたブランド前沢牛と奥州牛の販売をしています。
-
OGAWAグループ創業の地 東京都品川区にある「小川畜産総本店」にて販売 小川畜産食品 「品川コロッケ」の販売促進品川区の地域活性化や産業の発展を目指すしながわ観光協会より、「しながわみやげ」として認定していただきました。
長い間、地域のお客様に愛されるコロッケを販売しております。
Possibility!
従業員の可能性を生み、
選択肢を増やすための支援をしています


従業員の成長機会の提供
従業員の成長が事業の成長へと繋がり、また事業が成長することによりさらなる従業員の成長機会が生まれます。
このような好循環を作り出し、従業員それぞれの自律的なキャリア形成を支援します。
-
-
-
- 2023 年
「フォローアップ研修」の様子
従業員の心と体の健康増進
従業員が心身ともに良好な健康状態で業務に当たれるよう、OGAWA グループでは、従業員の心と体の健康増進に取り組んでおります。
また感染症の防止に向け、グループ全従業員を対象とした定期的な検査の実施なども積極的に取り組んでおります。(2023 年現在)
性差・国籍による差別をなくし、
ハラスメントの無い安全な職場づくり
ハラスメントの無い安全な職場づくり
性別、国籍、ライフスタイル、文化などのさまざまな違いを受け入れ、尊重し、ひとりひとりの能力を最大限活用することで、グループ全従業員が“働きがい” を持てる企業となることを目指しています。
OGAWA グループでは、全従業員が自分の意見を表明でき、評価されていると感じられるような文化を育んでまいります。
OGAWA グループでは国際人財支援事業協同組合を設立し、外国人技能実習生の受け入れを実施し、国際貢献と国際化への一歩を踏み出しております。
外国人技能実習制度は、国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能や技術、知識の開発途上国への移転による経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としています。
OGAWA グループでは、コロナ禍においても20 人以上の実習生を受け入れ、食肉の加工技術や知識を習得してもらいました。
また、日本語習得や認定NPO 法人のイベントに参加するなど、日本で安心して生活できる環境づくりのサポートにも力を入れています。